アネスト
アネストは2003年に創業した一級建築士事務所であり、住宅診断やホームインスペクションはもちろん住宅購入相談や建物調査、住宅関連サイトの運営など住宅に関する幅広い業務をおこなっています。
また全国の一級建築士とパートナー契約を結んでいるのも特徴で、その輪を活かした住宅購入や建築、管理維持のサポートをしているそうです。ホームインスペクションにおいては年間2,000件を超える実績があり安心して任せられる会社だと言えるでしょう。ここではそんなアネストについてご紹介していきます。
アネストが安心の理由
アネストは全国の建築士と提携することにより、幅広い地域でホームインスペクションを任されている会社です。そんなアネストが多くの人に信頼され、選ばれている理由をご紹介します。
プロによる診断
他社ではそもそも建築士でない人がホームインスペクションを実施していることもあるそうで、その品質が問われることもあります。その点アネストは一級建築士が最低条件であると位置づけ、必ず一級建築士が対応をおこなってくれます。
業界内でも高額な報酬を提示しているそうで、よりよい人材が集まり人材の最低基準の底上げができているのです。高品質な診断を提供し続けられるのは、こういった人材の確保への努力があるからなのでしょう。
第三者・中立
アネストは不動産会社や建築会社、またその子会社や関連会社などではありません。住宅の販売や工事の受注を目的としたホームインスペクションの業者が増える中で、第三者として中立な立場で購入者にアドバイスができる、本当に安心して任せられる会社なのです。
豊富な実績
2003年の創業してから業績を伸ばしてきたアネストは、現在年間2,000件以上の調査実績を持つ会社です。消費者向けホームインスペクションについては国内トップクラスを誇り、とくに一戸建て住宅の実績が豊富のようです。
この実績を活かした質の高いサービスを提供していることはもちろん、情報共有システムにおいても力を入れており、実績や経験を有効活用する仕組みを構築しているそうです。
大人数の組織
建築には住宅だけでもさまざまな事象や問題があり、1人や2人ではすべてのことを経験することができません。つまり少人数の組織ではどうしても経験や意見が偏りがちになり、品質にも限界が出てきてしまうということです。
その点アネストでは多くの一級建築士とパートナーになり、情報共有システムを介して情報共有をおこなっているほか勉強やメーリングリストの活用など、不明点やわかりにくい点についても専門家同士で意見交換できる体制を整えているそうです。だからこそより質の高いサービスを提供することができるのです。
各専門家が活躍
住宅販売や不具合や欠陥などの問題以外にも、取引の進め方などの部分でトラブルに成ることも少なくありません。アネストは建築の専門家だけではなく、不動産取引に精通した専門家も在籍しているそうでメールや電話での無料相談を受け付けてくれるのです。
単独の設計事務所のように、建築家の専門家しかいない組織に比べより幅広い範囲でサポートを任せることができるでしょう。
建売住宅のホームインスペクション
アネストでは戸建住宅のホームインスペクションはもちろん、マンションのホームインスペクションやリフォームやリノベーションの住宅診断、また面談による購入相談など幅広いサービスを提供しているようです。今回はその中から建売住宅のホームインスペクションについてご紹介していきます。
価格と診断内容
基本価格
関東・東海・甲信・関西:6万500円(税込)
北海道・東北・北陸・中国・四国・九州:5万5,000円
内容
屋外:基礎、外壁、軒裏、雨樋、バルコニー
屋内:各スペースの床、壁、天井、建具、床下・屋根裏(点検口から目視確認)
設備:水道、電気設備
報告書:PDFでのメール送信のみ
オプション
関東・東海・甲信・関西
詳細報告書:8,800円(税込)
床下の詳細調査:3万3,000円(税込)
屋根裏の詳細調査:2万7,500円(税込)
北海道・東北・北陸・中国・四国・九州
詳細報告書:8,800円(税込)
床下の詳細調査:2万2,000円(税込)
屋根裏の詳細調査:2万2,000円(税込)
エリア共通の無料オプション
外構調査、境界確認、越境確認、地盤調査報告書の確認、アフターサービス
※外構調査はキャンペーン中に限り無料。通常3,300円(税込)。
アフターサービスについて
アネストではホームインスペクションを利用した人向けの、アフターサービスも充実しているようです。アフターサービスの内容について見ていきましょう。
対象について
アフターサービスが受けられるのは下記のような場合です。
・アネストでのホームインスペクションなどのサービスを利用した住宅
・利用した人自身が所有している住宅であること
またこちらに該当しても、サービス利用後に増築や改築をしている場合や対象箇所がサービス利用後に設置された設備である場合、また自然災害や事故による外的要因による被害の相談などサービス対象外となる場合もあります。詳しくは公式サイトをご確認ください。
アフターサービスの流れ
入居後に何らかの問題や不具合が発生しアフターサービスを利用したい場合は、まずアネストまで電話やメールで状況を相談しましょう。その後アネストからの回答があり、状況に応じて写真や図面などを用意するよう指示される場合があります。
写真や図面、または説明のみでは状況把握が難しい場合は、現場確認をおこなうことがあるそうです。現場確認をおこなう場合は原則有償なので事前に金額などについて必ず確認しておきましょう。
確認後売主などの説明に問題が無いか、利用者に不利な内容ではないか、また将来新たな問題が発生するリスクはないかなどを考慮した上でアドバイスをしてもらえます。
まずはお問い合わせをしてみよう
アネストでのホームインスペクションが気になる方は、ぜひ公式サイトまたはフリーダイヤルにて問い合わせをし詳細を確認してみましょう。LINEでのお問い合わせにも対応しているので、こちらもぜひ利用してみてください。
今回ご紹介したほかにも建築中の住宅検査や竣工検査、完成検査、中古一戸建て向けの耐震診断やマンション向けの住宅診断など幅広いサービスがあります。公式サイト内には住宅に関するコラムも掲載されているので、そちらもぜひ参考にされてはいかがでしょうか。